どうもこんにちは!
メンズナース福です!
突然ですが皆さん、あの先輩はいつも仕事が早いと言う方はいらっしゃいますか?
1年目の時僕はそんな先輩に憧れていました。
ただ早いと言うわけではなく、患者さんと向き合う時間を省いているわけではありません。
患者さんと関わる時間もしっかりと取り、忙しいメンバーのフォローをしているなど、受け持ち患者だけでいっぱいいっぱいな自分には考えられないような動きでした。
実際その先輩にこっそりとコツを聞いてみると、
慣れと気合だよ!笑
それよりもあんた、1年目は丁寧にやりな!
と笑い飛ばしてきます。
いくらそう言われても、
「今よりも仕事が早くこなせるようになりたい!」
と誰もが思うのではないでしょうか??
この記事では、
・他の人よりも仕事を早く終わらせる7つの方法
・明日からできる仕事を早くこなすコツ
について紹介していこうと思います!
他の人よりも仕事を早く終わらせる7つの方法

①気合い
先輩のいう気合とは、「意識」のことです。
と思ったことはありませんか?
でも、幼稚園のお迎えの時間や友達とディナー、彼氏彼女と予定がある場合だったらどうでしょう??
と考えるのが普通です。
ですので、常に定時で帰ることを目標にして業務に取り組みましょう!
絶対に定時で帰るという意識を持って仕事に取り組む事で、定時に帰るためにはどう立ち回ればいいか。を考えるようになります。
②仕事の全体像の把握
処置やICが多い→あれもこれもやらなきゃ→軽くパニック→病室や物品準備で病室やナースステーションと倉庫の行き来→無駄な動きが増える。
という流れで効率が悪くなります。
先輩に相談したところ、こんな回答を頂きました。
朝情報収集したら、タイムスケジュールみたいなのを作るんだよ。
10時〇〇、11時〇〇
今は頭の中でやってるけど、最初は書いて全体像把握しておくと、早く仕事終わるよ〜
実際にワークシートにタイムスケジュールを書くようにしたら本当に早くなりました!!
情報収集が終わったら、タイムスケジュールを作る
③隙間時間の活用
これは間違いだと気がつきました。
先輩看護師の中にはナースステーションでお喋りしている人もいますが、仕事が早い看護師さんは絶対に何かしています。
先輩は気づくとパソコンを見ていて、3時前には業務が終わっていて、緊急入院のフォローや係の仕事をしているような人です。
記録だよ!!
手が空いたらすぐ記録書きな!
そう言われてから隙間時間には記録を少しでも進めることを意識しただけで、以前より帰宅する時間が早くなったのは実感しました。
④事前準備
先輩は朝の情報収集でやるべき処置が分かり次第すぐに物品準備していました。
胃管挿入、CV交換、胸腔ドレーン抜去・挿入など。
空いている時間や医師がきてすぐに処置に入れるように完璧に準備しています。
僕も1年目は準備しても足りないものがあったり、急いで準備してパニックになったり、倉庫と往復したり、無駄な時間が多かったです。
先輩を真似していく内に無駄な動きも減って早く帰れるようになったと思います。
その日の処置を把握して、あらかじめ必要なものが全て揃っているか、忘れ物はないか確認するとgoodです!
⑤スピード感
朝の清潔ケアや、緊急入院時など、仕事がめちゃくちゃ早いです。
清潔ケアに関しては決して雑な訳ではなく、動ける患者さんにはできる部分をやってもらいながら出来ない部分を介助していくので、他の先輩とケアに入る時よりすごい速さでケアが終わります。
緊急入院も、病棟に上がってくる前にベッド、部屋の準備だけでなく、カルテで情報収集してから対応するのでスムーズに入院が取れます!
その他先輩に教わった裏ワザはこちら。
緊急入院来る前に、疾患聞けば観察項目とか必要なケアも大体分かるから入れておくといいよ!
それと、喋ってる余裕あるなら緊急事態に備えて巻きで仕事しな!
・患者の状態を見て同時進行のケア
・緊急入院時、予想できるものはあらかじめ記入
・とにかく巻きで
⑥メンバーシップ
検査出しと医師の処置介助が重なったどうしよう!!
という経験ありますよね?
このような多重課題が起こる場面は何度もありますが、
ここで重要なのは、「協力を求めること」です。
など、1人で対応できないことがあれば周囲に助けを求めましょう。
イベントが重なった時は周囲に助けを求める
⑦時間管理
看護師であれば、常に時計は身につけているはずです。
「この次は何をするべきか」
を常に考えながら行動する癖をつけましょう!
朝の情報収集時に1日の流れを大まかに決めますが、急変や緊急入院、処置が長引いてしまうなど、予定通りに進まない事の方が多いのも事実です。
しかし、処置が終わったあとに何をしようか考えるよりも、終わった瞬間に次何をするのかが決まっていた方が圧倒的に効率が良いです。
この考えは先輩に相談したときの答えからきています。
・常に次のことを考えて時間意識して行動する
・予期せぬ事態に備えて前倒しで仕事を遂行する
明日からできる仕事を早くこなすコツ

先輩看護師直伝の、仕事を早くこなす7つの方法を紹介しました。
✅仕事を早く終わらせるためのポイント
・意識を変える
・1日のタイムスケジュールを作る
・出来ることは前倒しかつ巻きで
・手が空いたら記録を書く
・事前準備は抜かりなく
・周囲に助けを求める
仕事が早いから良い訳ではありませんが、ダラダラ残業するくらいなら早く帰れた方が良いに決まっています。
自分のプライベートも充実しますし、定時で上がれたときの爽快感、充実感もあります。
僕も新人の頃は
と考えて仕事をしていましたが、先輩看護師にアドバイスをもらってからは毎日の目標が
というように変わりました。
その結果、定時で上がるための方法を考えながら仕事に取り組むようになり、圧倒的に作業スピードは上がったと感じています。
定時に上がれなくて悩んでいるのであれば、仕事を早く終わらせるためのコツを意識して業務に取り組んでみて下さい!
最後に僕から一言伝えます。
仕事を早く終わらせるコツは、
慣れと気合いだよ!
それよりも1年目は丁寧に!
以上、記事が参考になれば幸いです♪